チーズはどこへ消えた? 『変化』について

f:id:ponpippi:20210920024110j:image

 

こんにちは、ponpippiです。

今回は、

チーズはどこへ消えた?』(著:スペンサー・ジョンソン

を読んでの感想や、考えたことについてお伝えします。

 

紹介

この本は1998年に発行され全世界で2800万部以上を売り上げた大ベストセラーです。

本書はAppleメルセデスベンツIBMなど多くの世界のトップ企業が社員の研修テキストとして使用しています。

最近ではロサンゼルス・エンジェルスの大谷翔平選手も、この『チーズはどこへ消えた?』が愛読書であることを明かしています。

内容は寓話がメイン、かつ100ページほどで簡潔にまとまっているので、読書の習慣がない方でも気軽に読むことができます。

 

 

あらすじ

あるところに2匹のネズミと2人の小人がいました。

彼らは毎日チーズを探し求めて迷路の中を走り回っていました。

ネズミは単純な頭脳しか持っていなかったのですが、小人は賢い頭脳を持っていました。

それぞれの方法で迷路を探し回っていたある日、チーズステーションCという場所で大量のチーズを見つけました。

それから、ここでチーズを毎日たらふく食べる生活が始まります。

ネズミは毎日朝早くから、せっせとチーズのもとへ向かいました。

しかし小人は頭が回るためチーズの近くへ引っ越し、昼過ぎにゆっくりとチーズの場所へ向かうようになり、自分たちは一生安泰だと安心していました。

そんな日々が続いたある日、チーズステーションCからチーズが突然姿を消しました。

そこでネズミと小人は、それぞれに違う行動を起こします。

ネズミはチーズを見つける前の生活にすぐに戻り、チーズ探しを再開しました。

しかし小人はこれまでの快適な暮らしが忘れられず、またチーズが無くなったことを認められず、チーズステーションCを離れることはできませんでした。

小人は「ここに居ればまたチーズは戻ってくるはずだ。」と信じて待ち続けましたが、いつまで経ってもチーズは戻ってきません。

そんなある日、1人の小人は思い立って新しいチーズを探しに旅立つ決意をしました。

しかし、もう1人の小人は頑として動こうとしません。

果たしてネズミは、小人は、新しいチーズを手に入れることができるのでしょうか。

 

 

感想・意見

さて、この物語での『チーズ』は我々の生活に置き換えるとどのようなものに当たるのでしょうか。

成功、自由、健康、お金、平和など様々な解釈ができます。

そしてチーズが無くなるということは、それまでの状況が『変化』するということです。

変化の大切さについて、そしてその変化に迅速かつ柔軟に対応することについて教わりました。

 

「つねにチーズの匂いをかいでみること。そうすれば古くなったのに気がつく」

「古いチーズに見切りをつければ、それだけ早く新しいチーズがみつかる」

この言葉が私の心に響きました。

 

失ったものばかり数えても意味は無く、自分に残されているものや自分に出来ることは何かを考えることが大切であると気づかされました。

誰しもが人生の新しいステージに立ち、挑戦をします。

こうした変化が求められるとき、困難にぶつかったり挫折してしまったりと、挑戦にはネガティブな結果がつきものです。

しかし我々が今後人生の新しい一歩を踏み出すとき、この物語が必ず背中を押してくれます。

失敗をしてしまってもそれを受け入れ、楽しみながら試行錯誤することで新しいチーズを手に入れることができます。

目標達成への道中を大いに楽しむことで、もしかしたら目標よりも大切なものが見つかるかもしれませんね。

 

この物語には、読む人それぞれに解釈の仕方があり、また同じ人でも読む時によって解釈が変わってくるものだと感じました。

5年後、10年後、20年後にもう一度この本を読んでみて、自分がどう感じるのか非常に気になるところです。

皆さんも機会があれば、この本を是非手に取ってみて下さい。

チーズを求めるネズミと小人が、必ずあなたに何かを気づかせてくれるはずです。

新型コロナワクチン 1回目/2回目 レポート

こんにちは、ponpippiです。

今回は、私が新型コロナワクチンを2回接種したレポートを皆さんにお伝えします。

 

私の接種したワクチンは、大学の職域接種でモデルナ製のものでした。

(補足:20台前半、7月に1回目、8月に2回目を接種。)

 

ワクチンを接種しようと思ったきっかけ

はじめはワクチンの効果に懐疑的でしたが、世界中でワクチン接種が進み、効果と安全性がある程度保障されていると感じたため、接種することにしました。

私は実家で暮らしており、高齢の祖父母に会う機会もしばしばあるため、家族の安全のためにも接種を決断しました。

 

1回目摂取

2021年7月半ば頃、午前中に大学の接種会場で1回目のワクチンを摂取しました。

会場では不織布マスクの着用・適所の消毒設備など、感染対策については徹底されていました。

会場では

予診票を提出→医師からの問診→個別ブース内で注射→15分間待機

という流れでした。

私は左利きなのですが、その旨を伝えて右手に注射を受けました。

 

1回目副反応

接種当日

接種直後は自宅まで車で問題なく帰ることができました。

接種後3~4時間経ったあたりから注射部位に疼痛を感じ始め、夜には37.0度ほどの微熱があったため、栄養と水分を補給して就寝しました。

 

1回目翌日

朝から前日と変わらず微熱があり、腕の痛みは増していました。腕を水平に挙げることが難しい程度の痛みでした。

夕方には熱が38.0度まで上がり、倦怠感・筋肉痛・悪寒の副反応が見られました。

また、注射した腕を圧迫すると痛むので、寝る体勢が制限されました。

 

1回目翌々日

翌々日の朝には平熱まで下がっており、腕の痛みも夕方にかけて徐々になくなりました。

 

 

 

2回目接種

1回目で38度の熱が出たということもあり、万全の準備をして接種に臨むことにしました。

具体的には、

ポカリスエット

・解熱剤

・氷まくら

を準備しました。

また、接種前には多めの水分を補給しました。

 

2回目副反応

・接種当日

当日の夜には38.1度の発熱、悪寒、倦怠感、腕の痛みがありましたが、1回目の副反応と変わらない程度だったので解熱剤は飲まずに就寝しました。

 

・2回目翌日

翌日の朝、強い倦怠感と体の熱さで目が覚め、体温を測ってみると39.8度でした。

自宅に常備していた解熱剤を飲みましたがあまり効果はなく、夕方頃まで39度台の発熱と強い倦怠感・頭痛がありました。

腕の痛みについては1回目と変わらない程度でした。

夕方にはアセトアミノフェン配合の解熱剤を家族に買ってきて貰って服用し、そこから就寝前までに37.0度ほどまで落ち着きました。

 

・2回目翌々日

1回目と同じく翌々日の朝には平熱に戻っており、倦怠感や腕の痛みも無くなっていました。

 

 

まとめ

私はモデルナ製のワクチンを2回接種しました。

副反応は思っていたよりも強く、正直かなりしんどかったです。

そのため可能であれば念の為、ワクチンを受ける当日の夜と、翌日は丸一日予定を空けておくことをお勧めします。

ちなみに私はワクチン接種後に濃厚接触者としてPCR検査を2回受けましたが、どちらも陰性だったため、ワクチンに一定の効果はあるものと思っており、接種しておいて良かったと思っています。

ワクチンを接種するかしないかは個人の自由ですが、メリットとデメリットをよく調べた上で、信頼できる情報に基づいて賢明な判断をとって欲しいです

 

 

 

コロナ禍での就職活動について。

こんにちは、ponpippiです。

昨今のコロナ禍による不況で就職活動に不安を感じている方は多く居ると思います。

 

そこで、私が経験したコロナ禍での就職活動についてお伝えしたいと思います。

 

私は現在、大学4回生で就職活動を無事に終えることができました。

ですが、私はインターンシップに積極的に参加したり、自己分析や業界分析を日頃から深めているような優秀な就活生ではありませんでした。

事実、就活解禁の3月まで何の準備もしておらず、3月になった途端に焦り始め、説明会への参加やエントリーシートの作成を始めました。

そんな私でも、6月には第一志望の企業から内定を頂くことができました。

 

この記事では、私の経験から得たコロナ禍での就活で内定を獲得するコツについてお話ししていきます。

 

まず、コロナ禍での就活は通常の就活とどのような違いがあるのでしょうか。

それは、説明会や面接がオンラインで開催されることです。

 

オンライン開催には、以下のようなメリットがあります。

・会場まで足を運ぶ必要がない

オンライン開催のため会場まで足を運ぶ必要がなく、時間や金銭の負担が軽減されます。

そのため、1日に複数の予定を入れることができたり、遠方の企業へ応募する際にも交通費が不要になるため、就職活動の選択肢が広がります。

 

 

・画面越しのため、比較的緊張しづらい

就職活動をする上で面接が苦手だ・不安だという方は多いのではないのでしょうか。

とは言えコロナ禍での面接はオンラインで受けることが多いので、対面の面接よりはプレッシャーが少ないため緊張しづらく、思った通りのパフォーマンスを実現しやすいはずです。

 

 

・手元に資料やメモを置いておける

面接官からは画面に映っている部分しか見えていません。そのためカンニングペーパーを用意しておくことで、ド忘れした時などパニックになることなく対処できます。

実際に私も志望動機や予想される質問への回答を書き留めたメモを手元に置き、面接に臨みました。

メモを作ることで記憶に残り、また手元にメモがあることで安心できるため、結果的にメモを見ることなくスラスラと質問に答えることができました。

 

 

これらのメリットを活かし、どのように就職活動を行えば良いのでしょうか。

まず第一に、多くの説明会に参加しましょう

なるべく多くの企業について知ることで企業同士を比較することができ、自分の企業選びの基準が明確になります。

私の場合は、就活ノートを作り、説明会や選考を受けた企業それぞれについて情報を整理していました。(給与・福利厚生・雰囲気など)

 

続いて、志望度の低い企業にも応募して選考を受けましょう。

就活は『慣れ』です。

いきなり志望度の高い企業だけに絞って選考を受けてしまうと、エントリーシートの執筆や面接の受け答えに慣れていないため不採用となってしまう可能性があります。

そのため志望度の低い企業にも応募して選考を受けることで、ESや面接の練習をしておきましょう。また、その企業から内定を頂ければ本命の企業の選考に臨む際の自信にも繋がります。

 

また、オンライン面接では画面上の自分をいかに良く見せるかを意識しましょう。

オンライン面接中に面接官があなたを判断する材料は、小さな画面の中にしかありません。その画面に映る自分を可能な限り良く見せることで、面接官から好印象を持たれるはずです。

具体的には、

・身だしなみを整える

・照明は明るく(顔が明るく映るように)

・部屋の背景はシンプルに

これらを意識して面接に臨んで下さい。

 

 

以上、コロナ禍での就職活動についてお話ししました。

皆さんの就職活動が実りあるものになることを願っています。

天才の根源 / 東海オンエアてつや

f:id:ponpippi:20210919033556j:image

 

こんにちは、ponpippiです。

今回は、私の好きなYouTuberと、お気に入りの一冊を紹介します。

 

私の好きなYouTuberは『東海オンエア』です。

そしてその東海オンエアのリーダーを務めるてつやが書いた『天才の根源』が、お気に入りの一冊です。

 

この書籍は、このブログのタイトル『馬鹿と天才は紙一重』の元ネタにもなっています。

 

 

東海オンエアについて、簡単に紹介します。

東海オンエアは愛知県岡崎市に拠点を置いて活動する6人組YouTuberグループです。本書の著者、てつやはそのリーダーを務めています。

東海オンエアがどんな動画を投稿しているかというと、

・1500m走った後に牛丼を食べ、そのタイムを競う

・2泊3日、寝たら"即帰宅"の旅

・3日間1日100歩生活

など、人気の動画を挙げ始めたらキリがないですが、『男性6人組が内輪ノリで仲良く面白いことを全力でする』というグループです。

 

私は中学生の頃から東海オンエアのファンで、今でも朝の準備の時間や、寝る前に必ず動画を視聴するほどです。

6人それぞれに個性があり全員が魅力的なのですが、私はその中でも特にリーダーのてつやのファンです。

最近では東海オンエアてつやと元AKB48峯岸みなみさんとの交際が発表され、ファンからは祝福の声が挙がっています。

 

さてここからは、そのてつや初のエッセイ『天才の根源』についてです。

東海オンエアは友達と面白いことをしているところを動画にしたら、いつのまにか有名になっていたというようなグループで、本書にはそのリーダーであるてつやの考え方や人生観が記されています。

個性豊かなメンバーをまとめあげ、ついて行きたいと思わせるてつやの器の大きさと懐の深さが垣間見える一冊でした。

人を笑わせる面白さだけでなく、生きているだけで人に興味を持たせる彼は本当に天才だと私は思っています。

 

普段おちゃらけた動画を投稿していながら、他人を惹きつける圧倒的な才能を持っている彼は、すなわち馬鹿と天才を両立していると言えます。

そこで私は、彼への憧れと尊敬を込めてこのブログのタイトルをつけました。

 

みなさんも機会があれば是非、東海オンエアのYouTubeを視聴してみてください。そしてもし興味が沸けば、『天才の根源』を手に取って読んでみてください。

 

 

 

 

オンライン授業(リモート授業)の攻略法

こんにちは、ponpippiです。

今回は、前回に引き続き私の大学生活を簡単に振り返った上で、この1年半で得た『オンライン授業攻略法』についてお伝えします。

 

前記事の通り、私は大学1,2年生の2年間で『46単位』しか取得できませんでした。

しかし、4年生の前期が終わった今、私の取得単位数は『125単位』で、このまま順調に卒業することができそうです。

 

2年生までに50単位も取れなかった人間が、どうして1年半で80単位弱を取得できたのでしょう。それは、『コロナ禍のオンライン授業』のおかげに他なりません。

 

全国で緊急事態宣言が発令されたことで、私の大学も例に漏れずオンライン授業が開始されました。その時、私は「落とした単位を巻き返す千載一遇のチャンスだ。」と一念発起しました。

そして3年生で50単位以上を取得し、4年生前期で残った単位も取り終えることができました。

 

ここから、私が実践したオンライン授業攻略のポイントを3つに分けて皆さんにお伝えします。

 

ポイント1

まず1つ目に、『オンデマンド講義』を履修することです。

オンライン講義には大きく分けて2種類あり、

・zoomやteamsを用いた『リアルタイム講義

と、

・学校のホームページ上に動画や資料がアップロードされる『オンデマンド講義

があります。

このオンデマンド講義を優先して受講することが、単位取得の鍵になります

なぜなら、オンデマンド講義では自分の好きな時間に授業を受けることができ、いつでも資料を参照することができるからです。

時間の制約がないというのは、大きなアドバンテージです。

また、レポートや小テストなどの課題も資料を参考にしながら解くことができるため、余程のことがない限り単位を落とすことはないでしょう。

 

ポイント2

2つ目は、「全ての課題を提出し、全ての授業に出席する」ことです。

当たり前のことですが、課題は全て提出するべきです。オンライン授業での課題提出は対面の授業における『出席』にあたることが多いため、一度でもサボると教員からの心証は悪くなってしまいます。

また、リアルタイム講義についても、出来る限り全てに出席しましょう。もし一度でも休み、重要なポイントについての解説を聞き逃してしまうと、単位取得は一気に難しくなります。

 

ポイント3

3つ目は、「講義のスケジュールとタスクを把握する」ことです。

オンライン授業は多くの課題や変則的な授業形態が特徴的です。

そこで私は、スマホの時間割アプリに授業の情報を書き込み、スケジュール管理アプリに課題の締め切り日やタスクを書き込むようにしていました。

オンライン授業には

毎週課題を提出する授業

数回のレポートを提出する授業

学期末にテストorレポート1発勝負の授業

など、様々な成績評価の形態があります。

そこで、学期はじめに自分がどのような形態の授業を履修しているのかを把握し、書き出しておくことをお勧めします。

あらかじめスケジュールとタスクについて把握し整理しておくことで、課題が山積みになってしまい首が回らなくなる事態を避けられます。

こちらも学生として当たり前のことですが、意識して徹底することで、うっかりミスや把握漏れを防ぎ、『本当なら取れた単位を落とす』というもったいない事態を予防することができます。

 

 

以上が、私が身につけたオンライン授業の攻略法でした。

コロナ禍で遊びやアルバイトにも制限がかかり、授業も変則的になっています。

しかしこの状況を逆手に取り、みなさんには多くの単位を取得したり、良い成績を取ったり、学びを深める機会として欲しいです。

 

大学生活について

こんにちは、ponpippiです。

今回は私の大学生活について紹介したいと思います。

 

紹介するとは言いましたが、私の大学生活の前半はとても他人のお手本になるようなものではありませんでした。

 

私の大学では卒業するために124単位を取得する必要があります。

つまり、単純計算で124単位÷4年間=年間31単位は取得するべきです。(4年生では就職活動や卒業論文などもあるため、3年生までに単位をなるべく取っておくことが望ましい。)

しかし私は、1年生で31単位、2年生で15単位(=計46単位)しか取得できませんでした。

幸い留年は逃れましたが、就活・卒論も控える3,4年生で残り80単位弱を取得しなければならないという絶望的な状況に私は頭を抱えました。

 

 

そもそもどうしてこんなに単位が少なかったのか、簡単に説明します。

その理由は単純明快で、

遊びすぎて勉強をしなかったから

です。

大学ではテニスサークルとイベントサークルに所属し、友人と酒を飲み、遊び呆けていました。

特に2年生時は、朝まで遊び、そのまま眠りについて授業には出席せず、また夜な夜な遊びに出るという、ダメな大学生の教科書のような生活を送っていました。

そのような怠惰な生活を送っていながらも、漠然と卒業への不安は抱えていました。

 

そして修得単位数『46』という絶望的状況で3年生になった私は、コロナ禍でオンライン授業になったことをきっかけに、奇跡的な巻き返しを見せます。

続きは、次回。

自己紹介

f:id:ponpippi:20210918231708j:image

 

こんにちは。

 

初めてブログを投稿します。

まずは自己紹介から。

 

はじめまして、ponpippi と申します。

 

ponpippiという名前は、自宅で飼っている犬(ポン)とインコ(ピッピ)の名前を繋げたものです。

 

職業は、地方の大学4年生をしております。

 

趣味はキャンプ・読書・YouTube など様々です。

 

 

このブログでは、日常のこと、趣味のこと、自己啓発 などその時の気分で自由に執筆していきます。